找考题网-背景图
单项选择题

問 題 7 次 の 文 章 を 読 ん で 、41か ら45 の 中 に 入 る 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dから 一 つ 選 び な さ い 。

お弁 当 文 化

先日のケリー先生の日本学ゼミで、日 本 の こ ど も の お 弁 当 を 題 材(41)① 日本文 イ匕を論じた論文を取り上げていました。 日本の子供が学校や幼稚園に持っていくお 弁当のことです。

まず、子供の学校での昼食のとり方というのが、アメリカと日本では非常に違うの で、給食がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくというのが、アメリ 力人にとっては少し驚きのようです。アメリカでは、お弁当を持っていってもよい し、学校の売店で買ってもよいし、お弁当を持っていった上で何か買ってもかまいま せん。

そして、何よりもアメリカ人にとって驚きであり、この論文のメインテーマとなっ ていることは、日本の子供のお弁当が素晴らしい手の込んだ芸術品の様相を呈して おり、それが母親の腕の見せ所だ、という事実なのです。アメリカの子供のお弁当と いえば、ポテトチップの袋が一つ、チョコバ'ーガーー本、サンドイッチが一つにリンゴ ぐらいなもので、母親がことさらに手をかけることはまずありません。私がよくお 世話になる先生のお宅などでは、両親ともに大学教授で忙しいこともあり、朝は子供 が自分で冷蔵庫から適当に食べ物をかき集めて持っていきます。

こ う い う 伝 統(42) からすると、黄色い卵に緑のホウレンソウ、赤いサクランポなどで見た目も美しく飾り、おまけにリンゴでうさぎを作るなどということは思いも 及びません。そこからこの著者は、日本社会における「母親」という割合の重要性、お 弁当の優秀さで母親の優秀さが計られること、母子の緊密な関係、そして、だれもが 同じように素晴らしいお弁当を持たねばならないという集団主義、また、日本文化に おける女のあり方などについて議論を広げていきます。

お弁当というものを、③ そういう風には考えたことがなかった(43)ので、大変面白く感じました。 しかし、本当にこれは母親や女に関する日米の文化的差異から来る のでしょうか?私は、まず根本は食文化の違いだと思います。 日本には、子供のお弁 当に限らず、各種駅弁から始まって、高級料亭のお弁当まで、「お弁当」という芸術的 食物を作る文化があるでしょう。アメリカにはそもそもそれがぞんざいしないの で、美しい子供のお弁当が生まれる余地がないのです。

そうだとすると、母親や女について考える前に、まず、なぜ日本にはかくも美しい 「お弁当文化」があるのか、ということを問題にせねばならないようですね。

問題

この文章から考え羅列日本とアメリカの子供のお弁当の組み合わせとして正し いものを選びなさい。

  日 本  
A パンダの顔のおにぎり卵焼き * ハンバーグ *イチゴ サンドイッチ、チョコパー*オレンジ
B あんパン*ジュースリンゴ サンドイッチ*鳥のから揚げ*うさぎの形のリンゴ
C おにぎりたくあん ハンバーガー*チョコパー*野菜サラダ
D 卵焼き*鶏のから揚げさくらん ぼ サンドイッチ*ポテトチップ氺タコの形のウインナ ーソーセ^ージ

A.
B.
C.
D.
热门试题

单项选择题(3)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面が あるが、環境教育はまさに後者である。1 9 8 9年に日本政府が主催した「地球環境に 関する東京会議」において提唱された環境倫理は、従来より環境教育が目指すもので あり、オルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、 時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている 自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に含まれる が、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人 文 •社会科学 •芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。 さらに戦 争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって 引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教 育と密接に関係している。の 文 章 で は 「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。

A.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
B.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
C.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
D.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として

单项选择题(1)日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあまり使わずに、口 の奥で構音する(言葉をつくる)という点もある。つまり、口元を動かさずに、喉で言 葉をつくってる感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフエ イスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、①これがすごく不気味に思 えるらしい。(中略)試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃべってみよう。日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってん だかわからなくなる。 日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで構音 す る か ら だ 。 口の先っぽに「口かせ」をはめられちゃうと、どうにもならないのだ。中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってるんだかわからなくなる。 というより も発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国 でも、全然違うのだ。母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉 声向きにできている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。 日本語はつまり②喉語なのだ。(中野純『日本人の鳴き声』N T T 出版による)① 「これ」とあるが、何のことか。

A.母音が多いこと
B.表情を変えずに話すことと
C.喉から音が出てくること
D.発音のしかたが違うこと