找考题网-背景图
单项选择题

問 題 1 2 次 の 文 章 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、D か ら 一 つ 選 び な さ い 。

ひところ都心での「昼飯戦争」が話題になったが、行列を作らないとなかなか食べ られないという大都会の厳しい昼飯事情はあまりかわらない。そんなわけだから、 昼時の食堂での相席はごく当たり前になっている。「相席お願いしま一す」と、まる で何でもないことのように言われる。

けれども、いったいみも知らぬ人と向かい合って座っているだけでも気詰まりなの に、①そんな状態でものを食べるのは落ち着かないことはなはだしい。 どうしても 大急ぎでかき込んで席をたつということになる。飽食の時代などとよく言われる が、日本人の食事のこうした風景はまことに貧しく、寒々しい思いすらする。

知らない人を同席させる相席という習慣が日本でいつからはじまったのかつまび らかにしないが、テーブルが一般に広まる以前には考えられないから、そうふるいこ とではないだろう。

まったくの他人と一緒に食事をすることには、満員電車で知らない人と顔を突き 合わせて立っている時などとはまたちがった、特別なうっとうしさがある。

にくたいにちょくせつかかわるほかの作用と同様に、食べることにはどこの社会 にもさまざまなタブーがあり、概してつつしみが求められる。そのために、たいてい の社会で、多かれ少なかれ、こみいった食事作法が決められている。食べるところを 見られるのを裸を見られる以上に恥ずかしがる社会もあれば、男女別々に食事をす る社会もある。

食べることは、饗宴などの例外的機会をのぞけば、本来、人間が自分の「なわばり」 で、最も親しいものとのみおこなう、きわめてプライベートな行為なのだ。

人間のなわばりには集団的なものもあるが、まず個々人が他人に立ち入られる と不安になって逃げ出したくなるような非許容空間をもっている。個人の周りに泡 のように広がるその空間は自我の延長なのだ。相席をさせられると、この空間を互 いにおかすことになり、無意識にも不安がつのって、食べ物の滋味をどれほど薄くす るかわからない。

もう少し厳密に言うと、それでも③カウンターの席なら、隣にだれが座ってもさほ ど抵抗を感じないのは、「個人空間」ともいわれる人間の個人のなわばりが、前方に長 く、背後や左右には短い楕円形をしているあかしである。

ともあれ、今日の日本のように家族がそろって食事をする日が少なくなると、他人 と同席して勝手に食べたい物を食べるのをなんとも思わなくなっているのだろう。 しかし、これは文化からの退行でなければ、逸脱ではないか。

(野村雅一「しぐさの人間学」河出書房新社)

画筆者は相席についてどのように思っているか。

A.行列しなければ昼食が食べられないという大都会の事情があり、当然のこととし て受け入れるべきだ。
B.食べることはプライベートな行為であるが、親しいものとのみ相席をしてはいけ ない。
C.どこの社会にもそれぞれの食事作法があるのだから、相席もその作法にあったも のでなければならない。
D.家族が食事を共にしなくなったり、相席をなんとも思わなくなっているのは文化 からの退行であ
热门试题

单项选择题(3)世界の食糧供給の頭打ち、かつての日本と同じように、経済成長のために農業を衰 退させ、一方では食生活の向上を図るアジアの動きなど、私たちが暮らしている輸入 大国の基盤は意外に脆い。私たちは、① このへんで食糧危機管理体制を考えておく必要があるのではないか。危機管理とは、いったんことが起きた時に、生産から流通までをどうするか、前も って体制作りを考えておくことである。②体制を制度にしておかないと、食料確保 のためのある程度強制力を持った政策を実施することなど不可能である。畑にはイ モ類を優先的に植えなければならない。個人的に嫌だという人がいても、国民が最 小限の栄養をとるために協力してもらう必要がある。この点を制度化しておく方が 良いのではないか、ということである。平和な時には、この制度は眠らせておけばいい。いざという時に政府が発動する のである。普段は、政府はなるべく食料の生産や流通には介入すべきではない。そ れぞれの立場の人たちが、自由に活動出来るような環境を整えておく役割だけでい い。 しかし何かの時には、食料管理に責任を持つ仕組みに移行するのである。多く の場合は、異常事態が過ぎ去るまでの一時的な措置になるだろう。(中略)食糧の危機管理体制とは、非常事態に備えた生産から流通までの仕組み作りであ る。発動することがないように祈りながら、制度を検討しておく必要があるのでは ないか。(中村靖彦「コンビニファミレス回転寿司」による)① このへんで食糧危機管理体制を考えておく必要があるとあるが、なぜか。

A.今すぐ食糧を確保し国民一人一人の生活を守らなければならないから
B.アジアを中心として食料の生産や流通に非常事態が起きているから
C.食糧の確保が今後ますます難しくなることが予想されるから
D.食糧輸出国の危機管理体制が確固としたものではないから